2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 保税アドバイザー 龍尾 ブログ 必要性検討1:保税が必要かどうか 保税の許可を受けるためには、まず必要性がどれだけあるかを見極めます。 顧客(あるいは自社内)の保税ニーズが本当にあるのでしょうか。そもそも保税のサービスが必要ない(輸出前のような)ケースもあります。過去に実績のある輸出入 […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 保税アドバイザー 龍尾 ブログ 基礎知識3:保税を取るメリット・デメリットとは 保税蔵置場になることのメリットにはどのようなものがあるでしょうか? ① 保税サービスが提供できる 税関長の許可を受けるということは、許可がなければ保税サービスが提供できないということです。メリットという以前に、輸出入を行 […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 保税アドバイザー 龍尾 ブログ 基礎知識2:保税が必要になるケースとは 保税蔵置場は輸出入の税関手続中(長期保管など手続保留中も含みます)の貨物を置くための場所です。 保税が必要になるケースを以下に挙げてみます。 ① その場所で税関から輸出許可をもらう 輸出前の商品の在庫保管、ラベリング、輸 […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 保税アドバイザー 龍尾 ブログ 基礎知識1:保税蔵置場とは 倉庫業、運送業の方の中には客先から「おたくはホゼイを持ってる?」とか「ホゼイを取ってほしい」といった声を聞くことがあるかもしれません。 そもそも「ホゼイってナニ?」という疑問には「保税」をインターネット検索してみれば、W […]